メニュー

医療相談

 

 

*診察時間内では聞けない子どものことを

ゆっくり質問したい。

お腹の中の赤ちゃんのこと、

育児で悩んでいること、

ゆっくりお話を聞かせて頂きます。

 

*健康診断の結果・検査結果をどう読むの?

企業検診、人間ドックなど、

結果を医師の立場から説明致します。

※データーをご持参ください。

 

*検査の経過観察って、いつどうすればいいの?

自分で努力してみた、方法は合ってる? 

データーの改善具合を、採血一項目から検査。

 

*この検査項目だけ知りたい!

血液型検査、アレルギー検査、

ご希望の項目だけ採血検査致します。

 

*主治医には、よくしてもらっているけれど

もう少しいろんな質問がしたい!

忙しい主治医に遠慮して…

次の患者さんが待っているから…

大丈夫! 気にせず色々ご質問頂けます。

 

*検査結果で診断されたけれど、

他の先生の意見も聞きたい!

検査結果をお持ちください。色々お話させて頂きます。

________________

 

【医療相談】【育児相談】【セカンドオピニオン】

といっても、何をどう医者と話すの?

と思われると思います。

 

保険診療の外来で、いろいろ質問したいけれど、

 

今、話していいの・・?

この後、他の患者さんがいっぱいだけど・・?

もう少し詳しく知りたいな・・?

それってどういうこと・・?

 

そんな 【???】を解決できる時間を

完全個別予約制の当院でもちませんか?

 

≪自由診療≫に抵抗があるかもしれません。

主治医がいるのに、主治医に申し訳ない、

と思われるかもしれません。

決して主治医の先生を否定するものではありません

 

私【院長】も、長年、保険診療の

勤務医をしてきました。(略歴は→こちら

 

その時に、主治医として、感じていたのは、

 

もう少し時間をかけて説明したい。

患者さんの疑問にもっと答えてあげたい。

 

でも、一人の患者さんにかける時間が限られており、

次の患者さんが待っている。日々、その葛藤でした。

 

だから、主治医の先生の、

副担任のような立場になれればと考えています。

 

残念ながら、保険診療の通常の外来でできること、

かけられる時間は限られているのが、

今の日本の医療現場です。

 

いろいろ疑問に思っていたこと、

質問、お話してみませんか?

 

※必要があれば、診療情報提供書を

再度主治医へ作成します。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME